top of page
お札と小銭

1.貧困をなくそう

ひねくれた私などは、なくならないだろう、と先ず思います。

でも、自分が貧困の側にいないから、そう思っていられるだけです。

その自覚はあります。そしてそれは、想像力の貧困です。他者の痛みや苦しみに対して。

​そこにいる方達の未来に対して。

2030年までに、現在1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。

​(2022.3月吉日時点 1.25ドル=121.89円)

〈最終更新日:2024.3.24〉リンク確認と、フェアトレードなど追加...他ページと重複あるかもです。

他人事じゃない、未来事。不安に呑まれる前に手を取り合えたら。

現状 / データ / 参考記事 など

​・世界の貧困に関するデータ (2018.10.5 THE WORLD BANK)

​​・2019年グローバル多次元貧困指数 (国連開発計画 駐日代表事務所)

​​・かものはしプロジェクト (パナソニック)

相対的貧困率等に関する調査分析結果について(厚生労働省)

見えにくい「相対的貧困」子どもと貧困、解決策を探る (2017.7.24 朝日新聞DIGITAL 文:山田佳奈さん、中塚久美子さん)...動画あり

なぜ子供の貧困は見えにくい?それを知らずに「日本の元気なさ」は解決できない

 (FNNプライムオンライン 子供の貧困対策マッチング・フォーラム開催)

世界から戦争、貧困、飢餓をなくすために―渡部陽一さんが語る戦争とSDGs Part2― (リンクウィズSDGs)

 ...読んでほしい記事です。

世界の人助け指数でワースト2位。なぜ日本は寄付文化が広まらない?専門家に聞いた (2023.6.21 日本財団)

    ©2021 by Gras ias。Wix.com で作成されました。

    bottom of page