top of page
海辺で眺める夕日

14.海の豊かさを守ろう

海なし県民なので海への憧れがつよいのですが、目の前にあると圧倒されます。
山もそうですが、自然というものはかくも壮大で、自分の小ささ、弱さをこれでもかと教えてくれる。
でも、そんな海にダメージを与え続ける人間もまた、自身の影響を過小に扱ってはいけないのだと思います。
行動を通して、未来を生きる人たちへ、私たちが受け取ることのできた豊かさを渡せるように。

〈最終更新日:2024.3.24〉企業などいくつか追加しました。

まずはここから。

現状 / データ / 参考記事 など

「泡のバリアー」がプラスチックごみを収集 海への流出防ぐ (2021.6.10 CNN)

マイクロプラスチックが人体に与える影響は? (2020.6.5 日本財団ジャーナル 取材:日本財団ジャーナル編集部)

​​・今さら聞けない海洋ごみ問題。私たちに何ができる? (2020.4.27 日本財団ジャーナル 取材:日本財団ジャーナル編集部)

一般社団法人 サバ―ソニック&アジロックフェスティバル...おもしろい!( ´ω` )

​・海藻おしば協会...すてき!( ´ω` )

日本の水産業の今(水産庁)

水産白書(水産庁)

​・数字で理解する水産業(水産庁)

葉山のひじきワークショップに見る環境活動の理想形 (2023.5.14 Forbes 文:国府田 淳さん)

日本人のプラごみ廃棄量は世界2位。国内外で加速する「脱プラスチック」の動き

 (2022.9.30 日本財団ジャーナル 文:日本財団ジャーナル編集部)

SDGsとプラスチックゴミ問題の関係は?削減に向けた国や企業の取組も (2023.3.7 ethicame)

 ...echicameさんはサスティナブルな製品を集めたセレクトショップ。下の企業欄にもリンク貼ります。

令和元年度海洋ごみ調査の結果について (2021.3.30 環境省)

知るはDeepに。

関連研究施設 など

水産庁

プラスチック資源循環(漁業における取組)...水産庁

水産研究・教育機構国

海洋研究開発機構(JAMSTEC)

日本海洋データセンター(JODC)

水産研究・教育機構開発調査センター

海洋政策研究所(笹川平和財団)

JF-NET...海と魚と人の総合サイト

東京大学 大気海洋研究所

​・東京海洋大学

東海大学 海洋学部

東海大学海洋科学博物館...一般開館終了(´;ω;`)

東京大学-日本財団 FSI海洋ごみプラスチックごみ対策のための研究プロジェクト

東京大学海洋アライアンス連携研究機構

PROJECT IKKAKU...海ごみ削減を実現する経済システム構築

Material Circulator...プラスチック素材の循環「アップサイクルシステム」

海洋理工学会

日本海洋学会

日本水産学会

日本沿岸域学会

海洋音響学会

海洋調査技術学会

水産海洋学会

マリンバイオテクノロジー学会

日本港湾協会​

日本海事協会​

日本水産資源保護協会

海のみらい静岡友の会

Save the Sea of Shizuoka...美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会

​​・静岡県漁業協同組合連合会

​​NPO法人 Earth Communication...300年先の未来をみすえて、今できることをひとつずつ

沼津深海水族館

海と日本PROJECT in ふくしま

​​よこすか海の市民会議

【海洋問題に限らずです】

一般社団法人 日本先端科学技術教育人材研究開発機構(JASTO)

Leave a Nest...知識プラットフォーム

琉球大学SDGs推進室

東京理科大学(SDGs)

    ©2021 by Gras ias。Wix.com で作成されました。

    bottom of page