top of page
Com on

2.飢饉をゼロに
私は昔から、餓死がこわいです。
そこまで追い詰められたら、自分が何をするかもわかりません。
でも、そこまで追い詰められる人が、すでに実在しています。
人が人で在るために。命が命で在るために。
2030年までに、飢餓を撲滅。
...撲滅というか、起こる可能性をいかに想定して今から動けるか、のような気がします。
食料自給率の低さなど。
〈最終更新日:2024.3.24〉フォントとか変えただけ...日々のニュースに追いつかず。
まずはここから。
現状 / データ / 参考記事 など
主に農林水産省関係が多いかもしれません。
・食料安全保障について (農林水産省)
・SDGs×食品産業 (農林水産省)
・食品ロス・食品リサイクル (農林水産省)
・食品リサイクル法 (農林水産省)
・食品ロスについて知る・学ぶ (消費者庁)
・誰でもわかるSDGs Vol.05 食品ロスは何が問題? (東芝テック 支社サイト)
・フードシェアリングとは?フードシェアリングサービス8選 (社会人の教科書)
みんなが食べられますように。
貢 献企業
ジャパンSDGsアワード受賞企業
・ふくしま未来農業協同組合
・ユーグレナ
・カゴメ(CSR)
・セブン&アイ・ホールディングス(サステナビリティ特設サイト)
・TABETE...食品ロスを削除するフードシェアリングサービス
bottom of page