top of page
IMG_E2476_edited.jpg

いのち(脳 / 神経編)

自分を変えたいなと思って、参考にしたのは主にこの分野です。

外見を変えたかったら運動、メイク、美容、服選び...etc

考えを変えたかったら本、人の話を聴く...etc。

でも、生活するうえでのポンコツっぷりを変えたかったので、ここに着手しました。まだ一歩。

〈最終更新日ː2023.10.20〉リニューアルに伴い新設。

かくいう私も...でも、構造を知ってどうにかする...とりあえず生きる(てきとう)。

​脳と発達障害

そもそも「発達障害」って? (NHK福祉情報サイトハートネット)

発達障害について (文部科学省)

発達障害情報・支援センター​​

一般社団法人 日本発達障害ネットワーク (JDDネット)

日本自閉症協会

すまいるナビゲーター (大塚製薬)...子どもの自閉症スペクトラム。

LITALICO発達ナビ...発達障害ポータルサイト。

【本】

​・リエゾン-こどものこころ診療所- (講談社 原作:竹村優作さん、作画:ヨン・チャン)

・自閉スペクトラム症の感覚世界 (金子書房 著者:井出正和さん)

・発達障害の人が見ている世界 (アスコム 著者:岩瀬利郎さん)...普通、が逆にわからないので読んでます。

 ...理解したり、されても、結局衝突はしてしまう...けど、同時に人間性まで否定される、することのないように。

・家庭で育てる発達が気になる子の実行機能 (中央法規 編著:鴨下賢一さん...すみません、他の著者の方)

 ...こういうのを読んで、もう大人だから自分で自分を育てようと思って...すぐ上手くはいかない。でもやる。

・アスペルガータイプの夫と生きていく方法がわかる本 (大和出版 監修:宮尾益知さん、滝口のぞみさん)

 ...アスペルガータイプ=夫(男性)とも限らないわけで。カサンドラさんの愚痴とかだいたい刺さる...身に覚え。

【記事】

​・LDとは。学習障害の症状3種類、年齢別の特徴、学習障害の診断方法について詳しく説明します

 (2017.7.8 LITALICO発達ナビ 文:発達障害のキホン)

​・発達障害と診断された私~ASDとADHDだとわかるまでに出会った本や映画について (2022.9.10 WEZAY 文:北村紗衣さん)

​・自閉症の女性はカモフラージュするのが上手。知ってほしい (2020.10.24 たーとるうぃず)

発達障害の人の「マスキング」大きな代償が必要なマスクはとろう (2018.8.20 たーとるうぃず)

 ...マスキングが板につきすぎると、ASDだと伝えても、相手は良かれと思って否定してくる(ASDの印象が良くないなど)。

 もしくは、気にならないとか、そのくらい変じゃない、など。この辺で、自分もどう受け取って欲しかったのか迷子になる。

 みんなの「普通」に到達するまでに、ものすごく、がんばった...それを知ってもらいたかったのかも。

 でも、みんなそれぞれ大変なことはあるよ、と言われるとまた、ぐぅの音も出ず...。

 あ。どういう相手に伝えるかというと、わからずに傷つけたくないから、私が原因で傷ついて欲しくなくて言うのかも。

専門性高い分野っぽくてアレですが、自分事。

自律神経とストレス

ストレス発散に効果的な方法は?手軽にスッキリできるおすすめ解消法 (2023.9.28 Medi Palette )

自律神経失調症とは (MEDLEY)

【本】

生贄探し (講談社+α新書 著者:ヤマザキマリさん、中野信子さん)

​ ...リンク先、BOOKウォッチ記事です。自律神経というよりストレスに関連して...。

・自律神経の科学 (講談社 BLUE BACKS 著者:鈴木郁子さん)

​いろいろ...というわりに広がりがない...まだ...。

いろいろ。

【記事】

人間とは何かを考え抜く (知るぽると 金融広報中央委員会 石黒浩さんインタビュー)

 ...人間(自分)て、プログラムを組むことは可能なのかなぁ?と考えて色々御著書を読みました。

 不気味の谷とか、興味深い。カモフラージュして生きている自分は、この不気味の谷をつくってると思いました。​

【本】

・自律神経を整える最高の食事術 (宝島SUGOI文庫 著者:小林弘幸さん)

・認知症のケアマネジメント (中央法規 著者:長谷川洋さん、石川進さん)

 ...人間関係やストレスをこじらせて、脳機能を気にしててもどうにもならないこわさを感じるので、他人事ではなく。

・失くした「言葉」を取り戻すまで 脳梗塞で左脳の1/4が壊れた私 (文藝春秋刊 著者:清水ちなみさん)

・海馬 脳は疲れない (新潮文庫 著者:池谷裕二さん、糸井重里さん)...2005年刊行なのか...もうそんなに経つのか。

​ たぶん一生見ない自分の脳をなんでか知識を通すとわかったことになる...?たぶんわからないまま。

脳に親和性の高い方って、意外と頭でっかちじゃない印象...まだまだ理屈じゃ追いつかないからかなぁ。

人間の柔軟性の根幹も視界内に捉えているような感じがします。

  • Instagram

©2021 by Gras ias。Wix.com で作成されました。

bottom of page